おはようございます
先日、お伝えしたエニアグラムのご紹介、というか性格診断のご紹介
遅くなり申し訳ございません
--- 目次 ---
1.なぜエニアグラム(性格診断)なのか
2.エニアグラムの内容例
(1)坪田先生オリジナル
(2)エニアグラム
--------------
1.なぜエニアグラム(性格診断)なのか
名古屋出身のビリギャルが通っていた塾の坪田先生が参考にされている性格診断の一つ
エニアグラムを私が取り上げた理由について
職場のチームメンバーに対して、
「もっと、新しいことに目を向けて、リスクをとって、前に進む勇気をもとうよ!」というメッセージを投げかけているんですが、
どうも、それってオレの押しつけかもしれない・・・と思ったからです
そもそも、全員がそんなことばっかりしてたら、それはそれで、チームとして成立しないのでは?と気が付きました
今頃気付いたのか?と言われそうですが
よく多様性が大事と言われますが、それは、老若男女、人種、得意分野といった、明らかに目に見えて違うところだけでなくそもそも「性格」の違いを、もっと尊重しないといけないのではないか、ということです
もちろん、属する組織によっては、そういった個人の性格というよりも、もっと組織の仕事内容による、違いがでるかもしれません
たとえば、経理と新規事業開発、オフィス法人向け営業と商業施設の運営部門
仕事の種類がかなり違うため、そこにいるメンバーの指向性も異なっています
でも、やはり個人の性格は、どんな組織にいても変わらないところがある
「オレと一緒に、前へ前へ進もうよ!?」と、松岡修造サンも真っ青な感じで、チームメンバーをぐいぐいとひっぱっていくというのは、どだい無理な話
特に、年齢の高いメンバーは、自分を変えたくないでしょう
むしろ変えられようとすることに、抵抗する
そもそも、本当にそういう指向性が必要なら、採用するときに見極めるべき要素
リクルートさんとかは、おそらくそういう指向性がある人物を選んでいる気もします
そういうわけで、
・職場のチームメンバーの多様性を尊重し、チームワークをつくっていくために
そして、
・子育てを行う上で、自分の子どもに対してどう接したらいいか
この2つの問題意識が出発点です
もし、それを無視するとどうなるか・・・
違和感を感じるメンバーに「なんでこの人はこうなんだろう?」とか、
子どもに対してもどかしい思いを感じて、「うちの子は、どう言えば、自分から勉強するの?、勉強に興味を持つの?」
という「負のラベリング」を貼るようになってしまう・・・
私とその人(子)は、そもそも違う人間
性格が違うのだから、まず相手の性格を知って、
その人(子)が
”どんな思考回路を持っているのか”
”どんな心のスイッチポイントをもっているのか”
を知ることは大事ではないでしょうか
ということで、一頃、動物占いや細木数子さんの占いにもはまったことがありましたが・・・
今回は、いま自分が直面している課題への対応というところから始まった話です
2.エニアグラムの内容例
ここでは坪田先生オリジナルの性格分析と、エニアグラムの2本?をご紹介します
(1)坪田先生オリジナル
冒頭に掲げた本にも詳しく書かれていますが、サイト(「判定アプリ」)もあります
詳細診断だと90問あるので、ちょっと時間はかかります
これによると、私は「楽天家」タイプのようです
うーむなんか、ちょっと違う気がしますが、そういう面が最近強くなってきている気はします
最近いろいろなことがあって、悟ったからか(笑)
ちなみに、坪田先生の本にある、「楽天家タイプの伸ばし方説明書」で、ピッときたところは・・・
▽伸ばすと良いところ
・"好きなこと”に対する集中力は抜群
・リスクを取った行動を取れる
・発想力が豊かで、多彩なアイデアが出てくる
▽楽天家タインプにはこう接しよう!
・とにかく明るい話(半ば夢物語に近い話でも良い)をすると、その気になる
・おもしろいことを言ったら、「君は天才だな!」と伝える
本人は高い確率で「自分って天才かも?」と思っているタイプなので、「知ってる!!」などとなり、こちらに信頼感を抱く(笑)
▽楽天家タイプが自分の心のモヤモヤを晴らしたい時は・・・
・どれだけ失敗しても、うまく行かなくても、あなたは立ち直ることができます
だからこそ、今後は、みんながめげそうな「厳しい状況」において、事態に前向きに「立ち向かい」「責任を持つ」という役割を担っていくことを積極的にしてみてください
確かに、当てはまるところもありました
(2)エニアグラム
こちらも、本とサイトがあります
<本>

9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)
- 作者: 鈴木秀子
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2004/01/06
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 106回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
<サイト>
診断できます
こちらのエニアグラム診断によると私は タイプ4番でした。
タイプ4番は、芸術家タイプ
こだわりとして、
「想像力」「創造性」「独自性」「ユニークさ」「感覚」「感性の豊かさ」「ロマン」「芸術」「美意識」「夢」
決して”しないこと”
・GWに旅行すること
・もっとも売れているファミリーカーを買うこと
・ルールや常識を率先して守る(笑)
マイナス面
・優越感を持ち、お高く留まっている印象を与えます
・あらゆることを個人的に解釈し、自分の世界に没頭して、孤立します(笑)
当たっています(笑)
あと、アドバイスとして、1番の「完ぺき主義者」に学ぶと良いと書いてあります
長くなるので、内容は省略しますが、なるほど!と思わされました
僕の仕事上、よく組んでいる部下は、「完ぺき主義者」で、彼に助けられていることを実感しました
(完ぺき主義者は、判断力と理解力に優れていて、また判断は現実的でバランスが取れていて、合理的で良心的・・・)
以上、現実の職場や家庭で、自分と「違う」と思った人への対応を考える上で参考になった、性格診断のご紹介でした
注)エニアグラムをはじめ、性格診断の多くは、科学的な実証は経ていないという扱いで、あくまで参考指標として捉えるべきものと考えております
念のため申し添えます
それでは、皆様、よい一日をお過ごしください