ナゴタロの感謝日記

名古屋在住の50代前半、サラリーマンの日記です

「富」を「溜めること」・・・弥生時代に味わったうれしさ

f:id:nagotaro:20181115052728j:plain

おはようございます

 

今、朝5:30くらい 

冷え込みから、暖房が手放せなくなってきました

この後行くジョギングも、走り始めは寒いです

でも、だんだんと身体が温まってきて、スピードが上がってくると、意識が向くのは

あごの周りとか、お腹から胸にかけての、「余計なもの

 

あーこんなに溜め込んでしまっているんだなー

でも、もしかすると、食べ物がなくなってきたら、必ずしもそれは「余計なもの」ではないのかなーとも思いました

 

そもそも、溜めるということはどういうことなんでしょうか

 

旧石器時代から、縄文時代へ、そして弥生時代

 

その日暮らしから、土器を手にして、木の実や乾燥した食糧を貯蓄するようになり、

稲作をはじめて、はじめて安定した大量の穀物をきちんと溜められるようになった

 

生産した穀物を溜めることで、狩りが不調でも、その年凶作であっても、溜めていた食糧を食いつないで、人が長く生きられるようになった

 

富が組織的に集積され、記録によって知識が継承され、文化、文明も発達する

 

僕は、弥生時代というか、稲作文化とか、農耕文化が生まれたということは、人類にとって、本当に大きな大きな意味を持っていたんじゃないかと思います

 

はい

富を溜めること、溜められることって、ハッピーにつながることなんです・・・

と言い切っていいかというと

 

溜めていた食糧や冨を奪うために、戦争が起こるようにもなった

 

およそ歴史が遡れる限り、溜め込むことばかり執心する人物も、民衆から非難の眼差しでみられる

贅沢を尽くしていた古代から中世の王様、江戸時代の悪徳商人、現代の大富豪まで、

 

機械でも衣料品でも、在庫を持ちすぎることは良くない

できるだけ在庫は少なくして、売れた量に応じて製品が作られるほうが良い

 

タンス貯金でなく、お金がうまく投資にまわっていくことも、経済の発展には必要

スタートアップした企業、志のある起業家を応援するための活きたお金

 

家にあふれかえる本には本棚

会社にある膨大な紙資料にはキャビネが必要

 

家の本棚の本は、メルカリで、読んでくれる次の人に渡す

会社にある紙資料は、働き方改革PDF化して、シュレッダーでリサイクル原料に

 

段々見えてきたこと

 

1.「富を生み出すことは悪いことではない」

・毎日、おいしいご飯を食べられて、あったかい服を着て、ゆっくりと寝れる家があるのは、みんなで富を生み出しているから

 

2.「富を蓄積するのも、生き伸びるために必要(防衛本能)」

・人間は本能で、子孫を生き延びさせるためにすること

・昔で言えば凶作、現代で言えば、働けなくなったときのリスクヘッジ

・大地震が起こったらどうする? 防災備品は大事、備えあれば憂いなし

 

3.「富は生み出しすぎると、価値が下がる

・需要以上に供給があると、むしろ資産から要らないものに

例)不良在庫、私のあごやお腹周りについているもの

 

4.「富には負の側面もある」

<物理的>

・管理も含めて、コストがかかる

 (モノでためるなら、大昔は高床式倉庫、現代では、高い賃料)

いらないものも溜め込んでしまう→断捨離で気付く

 <心理的

ジェラシーの対象(持たざる者から持てる者への)

戦争で奪おうというターゲットにされる

 

5.「富はまわしていくのが素敵かも」

・そもそも商人は、ニーズがある場所にモノを循環することで付加価値をつくる

・工場生産では、在庫を少なく、ジャストインタイムで生産、流通

貯蓄から投資へ、企業家へのクラウドファンデイング

・メルカリやカーシェアなどの、シェアエコノミー

 

ということで、理想を言えば・・・

しゃかりにきならずに、でもちゃんと働いて富を生んで

溜めこみすぎず、

必要な人が受け取れるようにまわしていくのが、

心地いい、「富」とのつきあい方でしょうか

 

私も身体の「富」を「溜めこみすぎず」に、ジョギングを楽しみたいと思います

(ちょっと、ずれてしまったでしょうか・・・)

 

それでは、今日も一日、皆さんに、富がまわりますように