ナゴタロの感謝日記

名古屋在住の50代前半、サラリーマンの日記です

ほぼ日手帳の会社、糸井重里さんはどう経営してるの!?

 

すいません、ほぼ日の経営。

 

こんにちは!

久しぶりの更新になります

今日は、本の感想です

 

糸井重里さんをご存知ですか?

私にとっては、一世を風靡したコピーライターとしてインプットされています

 

ジブリでいえば、

このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。

 → となりのトトロ

おちこんだりしたけれど、私はげんきです。

    → 魔女の宅急便 

 「生きろ。

 →もののけ姫

 

大分前ですが、

西武デパートでいえば、

おいしい生活

不思議、大好き

 

同じく、かなり前ですが、

日産セフィーロの、

くう ねる あそぶ

TOTO・ウォシュレット

お尻だって、洗ってほしい。

 

当時は、この人、うまいこと言って、みんなすごいなーと感じてるだろうけど

きっと10年も経てばいなくなるだろう・・・と思っていたら、

もっと本質的で、アタマがイイ人だった

 

ちょっと、以下の記事から引用させていただきます

www.advertimes.com

 

インタビュアーが聞きます

「日々仕事をしていると、広告をつくることばかりに意識が行って、視野が狭くなってしまうことがあるのですが、どうしたらそういう考え方から抜け出せるでしょうか?」

 

糸井さんが答えます

近所のお店の女の子をナンパするためにどうしたらいいかを一生懸命考えるほうがよっぽどコピーの勉強になると思いますよ。」

 

「女の子に振られるなり、子どもの言葉に負けるなり、おばあさんに「何を言っているかわからない」と言われるなり、そういう経験をして本気で切なくならないと。」

 

「狭い世界でやっていることが、通じない人がいるということ。広告やコピーなんて何の関係もない場所のほうが、圧倒的に面積が広い。そして人間はそこにいるんですよ。」

 

このやりとりを見て感じたこと

 

今、自分はいろいろマネジメントの本を読んだり、〇〇理論とかを知ろうとしている

とくに最近は、「働き方改革」について、「型」がないかと探し回っている

 

でも本を読んで、ヒントは得られても、どこまでいっても、抽象的で借り物にすぎない

 

毎日、私がいるグループの中で、日々直面していること

家での妻や娘との日々の生活

会社や家を離れて、会社の肩書きとか関係ない世界での出来事

 

こういう中で、もっともっと、思い切ってぶつかって、自分が感じたり、考えたりすることの方が大事じゃないかと

 

 

前置きが長くなりましたが、「すいません、ほぼ日の経営」について

 

本の内容は、筆者と糸井重里さんの対談です

印象的なやりとりを書いてみます

 

マーケティングについて 

筆者:

マーケティングの世界では、ターゲットとなる顧客を明確にせよ、と必ず言われます。

糸井さん:

うちではしていません。その代わり、自分がお客さんになったら本当によろこぶかを、本気で考えることにしています。

いい」「悪い」で判断するようになると、みんながどんどん同じになります

好き」と言っているものは、やっぱりどこかに魅力の分量がたっぷりとあります

じぶんがなにを好きと言っているのか」ということを、ものすごく考えることが大切です。」

 

働き方改革について

糸井さん:

企業の風土を決めるのは、「なにがかっこいいか」ということです。

「目に見えて情熱的に働いている」ことがかっこいいと思われれば、それがその企業の風土になる。

うちはなんだろうと考えてみると、やっぱり「人がうらやましがるようないい考えを出して、実行する」ことがかっこいい。

 

働く人の大事な価値観について

糸井さん:

いちには、伝家の宝刀のような言葉が二つあって、「誠実」と「貢献」です。

「誠実」については、「誠実は、姿勢である。弱くても、貧しくても、不勉強でも、誠実であることはできる」ということ。

「貢献」については、「貢献は、よろこびである。貢献することで、人をよろこばせることができる。そして、自分がよろこぶことができる。貢献することにおいて、人は新しい機会を得る」です。

そして、「誠実」と「貢献」では、「誠実」の方が重要です。

 

行動指針

やさしく

私たちの会社が社会に受け入れられるための前提となるものです。

相互に助け合うということ。自分や他人を「生きる」「生かす」ということです。

 

つよく

企画やアイデアやコンテンツを、会社として、組織として「実現」「実行」できること、現実に成り立たせることです。

 

おもしろく

新しい価値を生み出し、コンテンツとして成り立たせるということです。

(中略)

ほぼ日は、この言葉の順番もたいせつにしています。

 

以上、少し引用が長くなってしまいましたが、この本の全体からみると、ごく一部にすぎません

もっともっと、いろいろと、気付きを得る内容が詰まっています

 

とくに、④の「やさしく、つよく、おもしろく」は、今の自分にとっては、とてもすっと入ってきました

 

糸井さんは順番が大事だといってますが、ジャンケンではないですが、実際には同時に成立するような気がします

 

人が活かされて(①やさしく)、付加価値が生まれ(③おもしろく)、収入も入る(②つよく)

 

正直、ほぼ日は手帳事業がうまくいっているので、このスパイラルがうまくまわっているような気もします

 たとえ、手帳事業がどうなっても、いかに「おもしろさ」を創り続けられるか

 

頭でっかちでなく、人間くささと失わない

誠実で、オモロさがある糸井さんとその仲間達を応援したいです

 

それでは、今日はこの辺で

明日は月曜日ですね

皆さん、よい夢を おやすみなさい

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフィフサラリーマンへ
にほんブログ村

 

ビリギャルの坪田先生いわく、子どもは性格に合わせて育てよ 多様性とエニアグラム!?

 

人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書

人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書

 

 

 

 おはようございます

先日、お伝えしたエニアグラムのご紹介、というか性格診断のご紹介

遅くなり申し訳ございません

 

--- 目次 ---

1.なぜエニアグラム(性格診断)なのか

2.エニアグラムの内容例

(1)坪田先生オリジナル

(2)エニアグラム

--------------

 

1.なぜエニアグラム(性格診断)なのか

名古屋出身のビリギャルが通っていた塾の坪田先生が参考にされている性格診断の一つ

 

エニアグラムを私が取り上げた理由について

 

職場のチームメンバーに対して、

もっと、新しいことに目を向けて、リスクをとって、前に進む勇気をもとうよ!」というメッセージを投げかけているんですが、

どうも、それってオレの押しつけかもしれない・・・と思ったからです

 

そもそも、全員がそんなことばっかりしてたら、それはそれで、チームとして成立しないのでは?と気が付きました

 

今頃気付いたのか?と言われそうですが

 

よく多様性が大事と言われますが、それは、老若男女、人種、得意分野といった、明らかに目に見えて違うところだけでなくそもそも「性格」の違いを、もっと尊重しないといけないのではないか、ということです

 

もちろん、属する組織によっては、そういった個人の性格というよりも、もっと組織の仕事内容による、違いがでるかもしれません

 

たとえば、経理と新規事業開発、オフィス法人向け営業と商業施設の運営部門

 

仕事の種類がかなり違うため、そこにいるメンバーの指向性も異なっています

 

でも、やはり個人の性格は、どんな組織にいても変わらないところがある

 

「オレと一緒に、前へ前へ進もうよ!?」と、松岡修造サンも真っ青な感じで、チームメンバーをぐいぐいとひっぱっていくというのは、どだい無理な話

 

特に、年齢の高いメンバーは、自分を変えたくないでしょう

むしろ変えられようとすることに、抵抗する

 

そもそも、本当にそういう指向性が必要なら、採用するときに見極めるべき要素

 

リクルートさんとかは、おそらくそういう指向性がある人物を選んでいる気もします

 

そういうわけで、

・職場のチームメンバーの多様性を尊重し、チームワークをつくっていくために

 

そして、

・子育てを行う上で、自分の子どもに対してどう接したらいいか

 

この2つの問題意識が出発点です

 

もし、それを無視するとどうなるか・・・

 

違和感を感じるメンバーに「なんでこの人はこうなんだろう?」とか、

 

子どもに対してもどかしい思いを感じて、「うちの子は、どう言えば、自分から勉強するの?、勉強に興味を持つの?」

 

という「負のラベリング」を貼るようになってしまう・・・

 

www.nagotaro.work

 

私とその人(子)は、そもそも違う人間

 

性格が違うのだから、まず相手の性格を知って、

 

その人(子)が

”どんな思考回路を持っているのか”

”どんな心のスイッチポイントをもっているのか”

を知ることは大事ではないでしょうか

 

ということで、一頃、動物占い細木数子さんの占いにもはまったことがありましたが・・・

 

今回は、いま自分が直面している課題への対応というところから始まった話です

 

 

 

 

 

2.エニアグラムの内容例 

ここでは坪田先生オリジナルの性格分析と、エニアグラムの2本?をご紹介します

 

(1)坪田先生オリジナル

冒頭に掲げた本にも詳しく書かれていますが、サイト(「判定アプリ」)もあります

詳細診断だと90問あるので、ちょっと時間はかかります

apps.amwbooks.asciimw.jp

 

これによると、私は楽天家」タイプのようです

 

うーむなんか、ちょっと違う気がしますが、そういう面が最近強くなってきている気はします

 

最近いろいろなことがあって、悟ったからか(笑)

 

ちなみに、坪田先生の本にある、「楽天家タイプの伸ばし方説明書」で、ピッときたところは・・・

 

▽伸ばすと良いところ

・"好きなこと”に対する集中力は抜群

リスクを取った行動を取れる

発想力が豊かで、多彩なアイデアが出てくる

 

楽天家タインプにはこう接しよう!

・とにかく明るい話(半ば夢物語に近い話でも良い)をすると、その気になる

・おもしろいことを言ったら、「君は天才だな!」と伝える

 本人は高い確率で「自分って天才かも?」と思っているタイプなので、「知ってる!!」などとなり、こちらに信頼感を抱く(笑)

 

楽天家タイプが自分の心のモヤモヤを晴らしたい時は・・・

・どれだけ失敗しても、うまく行かなくても、あなたは立ち直ることができます

 

だからこそ、今後は、みんながめげそうな「厳しい状況」において、事態に前向きに「立ち向かい」「責任を持つ」という役割を担っていくことを積極的にしてみてください

 

確かに、当てはまるところもありました

 

(2)エニアグラム

 こちらも、本とサイトがあります

<本> 

9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)

9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)

 

<サイト>

診断できます

shining.main.jp

 

こちらのエニアグラム診断によると私は タイプ4番でした。
タイプ4番は、芸術家タイプ

 

こだわりとして、

「想像力」「創造性」「独自性」「ユニークさ」「感覚」「感性の豊かさ」「ロマン」「芸術」「美意識」「夢」

 

決して”しないこと”

・GWに旅行すること 

・もっとも売れているファミリーカーを買うこと

・ルールや常識を率先して守る(笑)

 

マイナス面

・優越感を持ち、お高く留まっている印象を与えます

あらゆることを個人的に解釈し、自分の世界に没頭して、孤立します(笑)

 

当たっています(笑)

 

あと、アドバイスとして、1番の「完ぺき主義者」に学ぶと良いと書いてあります

長くなるので、内容は省略しますが、なるほど!と思わされました

 

僕の仕事上、よく組んでいる部下は、「完ぺき主義者」で、彼に助けられていることを実感しました

(完ぺき主義者は、判断力と理解力に優れていて、また判断は現実的でバランスが取れていて、合理的で良心的・・・)

 

以上、現実の職場や家庭で、自分と「違う」と思った人への対応を考える上で参考になった、性格診断のご紹介でした

 

注)エニアグラムをはじめ、性格診断の多くは、科学的な実証は経ていないという扱いで、あくまで参考指標として捉えるべきものと考えております

念のため申し添えます

 

それでは、皆様、よい一日をお過ごしください

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

働き方改革 グループミーティング第2回はどうなったのか!?

f:id:nagotaro:20190122235649j:plain

ホワイトボードを使ってファシリテーションする(イメージ)

 

こんばんは

今日は予定通り、チームでの打ち合わせができました

 

まず、会社の経営者が考える働き方改革について、年頭挨拶の言葉を借りてきました

 

仕事のやり方の抜本的な見直しにも力をいれてほしい」

「これから我々が挑んでいく、新たな分野へリソーセスを配置していくためには、社内からも捻出する必要があります

 

この中で、「仕事の見直し」というところを、次のよく見かける式を使って説明することで、話しが前にすすみました

f:id:nagotaro:20190123000723j:plain

生産性を上げるには

この図を描きはじめると、システム関係を担当している管理職が、発言しはじめました

 

そもそも、ムダなこと、やめませんか?

社会貢献とか・・・

 

彼は、今、矢継ぎ早に入れようとしている、モバイル環境の構築に追われて大分疲れていました

若干、カチンときましたが、正直に発言してくれるのは、言わないよりずっとまし

 

そもそも、発言の内容自体は、極めて正しい

 

①ムダな投入は止める

 

意味の無い仕事の効率化に血道を上げることくらい、無駄なことはない

 

ちょっと横道にそれますが、私が、今年1年間気をつけようと思っていること

それは、この働き方改革の打ち合わせでもありますが・・・

 

メンバーがやりたいと思うことを、どうやって通していくかを考える

・そのために、上から押し付けたり、途中でさえぎったりしない

安全安心な環境をつくって、メンバーが萎縮せずに話せる場をつくることを優先する

待つ、私から答えは用意しない メンバーが答えを出してくるのを待つ 

・そのためには、信じる、彼らが答えを見つけ出し、それがたとえ不完全でも、

 いったんは尊重し、さらに考えてもらう

 

ということで、カチンとくることを言われても、まずはホワイトボードに書き出して、そこからグループとしての考えを付け足していく

 

①ムダな投入は止めるという以外にある?とメンバーに水を向けたら、

別のシステム担当の総合職が、付け加えてくれました

 

この式でいえば、「それ以外にも、②効率を上げるとか、③付加価値を大きくするとか、やり方はいろいろあるんじゃないですか?」と

 

「そうそう、そういうこと」と心の中で呟きました

 

でも、ここはあせっちゃいけない

 

私は言いました

「そうだね・・・いろいろやり方はあると思う

まあ、システムの皆さんは、特に疲れていると思うし、最初は、ムダな仕事をやめることから始めてもいいかもね

いきなり、付加価値を大きくするとかだと、疲れちゃうかもしれないし」

 

最後に、私がこの先の進め方について、付け加えて終わりました

そのためには、それぞれの働き方をまずたな卸しするところから始めないですか?」

「まず私が、全社で共有しているスケジューラー上に、朝一番で、その日の予定を書いて、夜たな卸しするように、書きます」

 

ちなみに、このスケジューラーに予定を書くというのが、先日書いた働き方改革の進め方の、朝メールの代わりです

www.nagotaro.work

 

ということで、なんとなく打ち合わせの場も、ある程度納得感が生まれた気がしました

 

 

あと、今日の打ち合わせで良かった?こと

 

それは、いつもこういう席で発言しない人が、

「ナゴタロさん、これだけの人を集めてミーテイングするなら、打ち合わせのゴールを決めてから、スタートしてはどうですか?

と、最後に言ってくれたことです

 

彼はまだ、自分の気持ちを出せるところまではいけていないのですが、たとえ批判でも、何か意見を言えたことが大事だと思っています

 

ともかく、発言量が偏らない場をつくりたいと思っています

 

グーグルの「プロジェクト・アリストテレス」というチーム分析が有名ですが、

心理的安全性が確保され、誰もが自分自身でいられて、自発的、かつ活発に、偏り無くコミュニケーションが行き交っている状態ができているチームが、生産性の高いチーム

 

Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー[日本版]

 

それでは、明日書こうと思っていること

エニアグラム」についてについて、少しふれて終わりたいと思います

 

皆さん、この言葉は聞かれたことはありますか?

 

ちょっと怪しそうなですが、その分!?、ちょっとオモロな考え方です

 

人は、自分と違う性格の人がいることを、忘れがちだし、ともすると否定的な評価をしがちかもしれません

でも、自分が理解でけへん人を、頭ごなしに嫌ったらあかんわ!

(今日、例の?前の会社の先輩からメールが来たので、関西弁になってしまいました)

 

ということで、明日の記事をお楽しみに

おやすみなさい

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

働き方改革のキックオフはどうだったか? メンバーの言葉と私が考えたこと

 

f:id:nagotaro:20190122075009j:plain

働き方改革の打ち合わせ(イメージ)
 

 おはようございます

 

ご報告が遅くなりましたが、先週の火曜日、私がいるグループで、働き方改革のキックオフをしました

 

今日が2回目の打ち合わせの予定です

そこで、先週の内容の振り返りをさせていただきたいと思います

 

前回は、まず私が働き方改革の全体スケジュールを説明しました

 

内容としては、外的なオフィス環境の変化として、

オフィスレイアウト変更の時期

・それにあわせて、ペーパーレス活動と紙削減の目標値

・そして、全社のさきがけとしての、先行的な立場でのグループの活動の位置づけ

 

次にグループの活動の流れの説明として、

グループの目的・目標設定の打ち合わせ

日々のワークログをつけ、振り返る作業の継続

毎週集まって、チームとして課題をみつけ、改善していく活動の継続

・これを4ヶ月を一区切りとして、2回転していき、役員発表をしていく

 

そして、働き方改革のイメージをもってもらうために、

あるビデオを見せて、感想を聞くところからスタートしました

ビデオの内容は、”経営者の視点にたった"働き方改革でした

 

感想として出てきたのは、

・経営者が考える働き方改革と、自分達従業員の考える働き方改革は違うと思うので、そこは分けてとらえて、自分達の目線で考えてみたい

・前提として、まず、いま自分達がいる会社(の経営者)の考えている、働き方改革の目的、目標を知りたい

・やはり、働き方改革を進めるなら、目標を決めることが大事では

 例えば、有給休暇を沢山とるようにする、とか、残業時間を減らす、とかが目標になってくるか・・・

・個々人で小さな工夫を重ねていくことも大事では

・小手先のテクニックではなく、働き方についての考え方自体を変えないといけないのでは

・自分達だけでやるのではなく、全社を巻き込まないといけないのでは

・以前、あるプロジェクトで若手が集められてやったけども、上の人の好き嫌いで提案がすべてつぶされたことがあり、今回もそうならないといいけどと思う

・個々人の働き方改革の目的をきいていると、千差万別だし、それでいいと思うが、まとまらないので、チームとしての目的を決めたい

・このグループは、小さなチームにわかれていて、やっていることが違うので、どの単位で働き方改革の目的をきめたらいいのかは、考えたい

 

といったところでした

 

ちなみに、ビデオの感想、あるいは何でもいいから、自分が働き方改革について思っていることを発言してほしいといったのですが、私の資料についての確認や質問で終わる人もいました

 

私が期待していた、”自分が感じている課題はこうだ まずこういうことをしていきたい”という種類の発言は、事務局側のメンバー1人だけでした

 

 

こういった状況に対して、その時に私が感じたことを、以下書いてみたいと思います

 

まず、全体を通して、これまで、会社の方向性や動きがいかに伝わっていなかったか

いかに、私がメンバーに対して日頃、会社の方向性を伝えていなかったのかということをまず感じました

 

それから、どうしてもそうなりがちでしょうが、会社の目標をブレイクダウンして、部署や個人の目標をつくりたい

という考え方が強いのを感じました

 

例えば、会社が残業時間をこれだけ減らしたいから、部署はこれだけ減らそうとか

 

仕事の進め方として、全社目標があってそれを部署に振り分けて、それに則ってやっていく・・・ということなんでしょうが、何かが違う気がしました

 

我々の部署は、「間接部門」

そもそも間接部門というのは極力少ない方がいいし、AIが発達した暁には無くなってもいいとも思いますが、いま自分達がいる以上は、お客さんは経営者と従業員

そして、その先には最終的に付加価値を受け取る、社外のお客さんがいる

 

目標よりも前に、働く目的というのがある

まず前提として、会社のミッションや上位方針に沿って、自分達のチームのミッションや方針を決めることが大事

 

目標についていえば、会社の目標を分割して個々人にそれを分け与える方式もあると思うけれど、それはどちらかというと軍隊方式に近い

 

チームの目標は、上から明確な指示があれば別だけど、自分達で立てていくという気概というか、沸き起こってくる事が、大事なのではと思います

 

今日は、第二回の部署のミーテイングがあります

 

メンバーにとってみると、結局私達はなにをすればいいの?という、「目標」をまず探そうとするのは、尤もな気もします

 

ただ、それだけだとロボットと同じ気がします

会社がこういうから、偉い人がこういうから、しょうがなく、私達はがんばってそれにしたがってやります・・・

といったメンタリティーでは、自分達はつらくないでしょうか

 

なんだか、自分を防御していているようにも感じます

 

中途できているメンバーが多いのですが、前の会社で、自分達がやろうとしたことを否定されたり、失敗をつつかれたりしたのか

 

トップダウンの会社で、目標を押し付けられて、這いつくばってのしあがっていくことが働き方なんだと、叩き込まれたのかと感じました

 

今日は、11時からミーテイングですが、どういう場をつくるか

私自身の発言量をできる限り減らすことを意識していますが、どんな「問い」をつくればいいか、一生懸命考えたいと思います

 

思いの書きなぐりみたいな文章になってしまってすみません

 

皆様よい一日を

いってらっしゃい

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

2018年、最も収入を得たYou Tuberはアメリカの小学1年生!? (レアジョブ教材から)


Ryan challenge Daddy to 24 hour challenge overnight up the balcony!

 

 

こんばんは

 

英語力の維持で活用している「レアジョブ」の教材、”Daily News Article”(日々のニュース記事)で、興味深い話がありました

 

英文を引用しながら、共有させていただきます

 

A first grader is the highest-paid YouTube star of 2018, according to Forbes.

 

アメリカの経済誌Forbesによると、2018年で最も収入を得たYou Tuberは、8歳のRyanという少年だったそうです

 

世界でなのか、米国でなのかは、判然としませんが・・・

 

Eight-year-old Ryan from the United States stars in his own YouTube channel called “Ryan ToysReview.”

He reportedly earned $22 million through this channel in the past year.

 

その内容はといえば、おもちゃのレビュー

Ryanがおもちゃと遊び、紹介するというもの

それによって、22百万ドル(1ドル100円換算で22億円)の収入を得たというもの

 

その内、1百万ドルはスポンサーのビデオ

21百万ドルは、彼のビデオの前に流れる広告収入だそうです

 

Last August, he launched his first toy and apparel line in partnership with famous US retailer Walmart. Called “Ryan’s World,” the collection features toys that Ryan loves to play with. 

 

それに加えて、ウォールマートの”Ryan's World"というアパレルライン(ショップ)での販売収入

Ryan's Worldfanjoy.c

 

ちなみに上の最近のビデオでは、お父さんが24時間ベランダで過ごすというゲームを写していています

 

まず、10分だけお父さんは準備時間が与えられます

その後はベランダからバスケットを降ろして、追加で、必要なものを入れてもらい、それを吊り上げて調達

そして、なんとか寒いベランダで、夜も凌いでいくという趣向

 

ちなみに、Ryan君やお父さんは、しっかりビデオの中で、Ryan's Worldの服などを宣伝しています

なぜ、これがそんなに受けるのか・・・

 

この一連のビデオシリーズは、アメリカ版サザエさんというか、ホームドラマのような気がしました

出演しているRyan君のお父さんやお母さんも白人ではなく、親しみやすい

 (もっとも、お家は、収入で新しく建てたのか、豪邸に見えますが・・・)

 

全米の家庭、特に移民の人など必ずしも恵まれていない家庭も含めて、親も子どもも、このビデオを見て、親しみを感じたり、安らぎを感じたのではないでしょうか

 

以前はRyan君ももっと小さくて「かわいかった」筈です

たぶん毎日見飽きず、癒しになったのでしょう

 

日本でも、有名なYou tubeで検索すると、子どもをテーマにしたものもありました

今後はもしかして、赤ちゃんが登場してきたりするかもしれませんね

 

核家族化が進展する中で、ホームドラマ仕立てで、子どもが登場するYou tubeは、ニーズがあったということでしょうか

  

あと、レアジョブについて少しだけコメントです

私の場合、一ヶ月25分×8回プランで、4,536円を支払っています

1週間に2回という勘定ですが、意外と使い切れていません

(翌月以降に繰り越されていきます)

 

教材や先生は、自由に選べますが、教材でいえば、この"Daily News Article”が気に入っています

まず、難しい単語をおさらいし、短い記事を音読します

その後、記事に関する質問に答えたり、要約したり、自分の考えを言ったりします

 

割と自分が意見をまとめて話す場面が多いので、自分の考えをまとめて英作文する力が身に付く気がします

 

でも何より、会社や家庭以外に、しっかり傾聴してくれる人がいてくれるというのが、自分にとっての癒しの時間になっているのかもしれません

 

大分遅い時間になってしまいました

今日は、この辺で失礼します

おやすみなさい

 

 

 

「いだてん」に出てくる海軍兵学校って? スマートな若者達

ああ江田島海軍兵学校―真継不二夫写真集 (1964年)

ああ江田島海軍兵学校―真継不二夫写真集 (1964年)

 
 

こんばんは

 

正月明けからスタートしたNHKの大河ドラマ「いだてん」

2020年のオリンピックを意識してか、今回は時代劇ではないですね

それもあって、あまり興味を持っておりませんでした

 

ただ、1月13日(日)の回では、たまたま「海軍兵学校」が出てきましたので、このブログでふれたいと思います

 

主人公は、海軍兵学校を受験しますが、目の調子が悪くて落ちてしまいます


テレビのストーリーとしては、そこで出てくるだけですが、私にとって、この学校の名前を小さい頃からよく耳にしていました

 

実は、私の父、かなりの高齢ですが、海軍兵学校に在学中に終戦を迎えました

翌日、14日にも、その兵学校時代の集まりがあって外出していました

 

この学校での生活は、父にとっては輝かしい青春時代そのものであったようです

 

イギリス海軍ダートマスアメリカ海軍のアナポリスと並び称された、名の知れた海軍士官を養成する学校で、戦前・戦中は、東大とも並ぶような難易度の、若者の憧れの学校だったそうです

 

父は九州の山奥の出身ですが、従兄弟がそのカッコいい制服姿で郷里に姿を現して、それに魅了されて、志願したようです

 

四方を海に囲まれた日本にとって、海軍力はひじょうに重要であり、貧弱な工業国であった日本は、明治維新以来、腐心して、3大海軍国の一角まで力をつけてきます

 

その海軍を率いる士官に対する教育は、ある意味エリート教育の頂点であったようです

 

そもそも海軍は、海という自然の中で、船という乗り物を操船し、戦わなければいけないことから、合理性や冷静な判断力、勇気が問われます

 

そこで、シーマンシップの3S精神というものがあったそうで、

1.Smart

2.Steady

3.Silent

といわれ、千変万化する海上において、

すべての措置がSmart(機敏)でなければならず、また、Steady(着実)であり、かつSilent(ムダ口は叩かない)ことが大事だそうです

 

とくにSmartが大事とされて、「いつも先のことを考え、手順よく事をはこぶ」習慣が重視されます

 

 

また、ある陸軍少尉は、回想談として次のように語ったそうです

「陸軍では人間よりも兵器や馬を大事にしていた。

一方、海軍の教育は、単なる戦争技術やではなく、一個のまともな人間を作り出すことに目標を置いていたように思う。

だから、海軍兵学校の教育は、戦後の社会にあっても、そのまま通用し得るだけのものを持っている。」

 

また、兵学校出ではない、学徒出身の予備士官の妻の一人は、ご主人のことをこう言っていたそうです

「あのひとは、いまでも海軍に心からの愛情を持っている。あれほどまでに海軍を愛する心を育てた海軍の教育は、たいしたものである。とにかく、一本なにかが通っている。けれど、つまらないことのはしばしにまで、いわゆる軍隊くささが感じられるということはない。」

 

海といえば、私自身、前の会社で東京勤務の頃、柄にもなく、毎週末、葉山に通い、ディンギーと呼ばれる小さなヨットで、練習やレースに明け暮れていた時期がありました

 

そこで、海の上では、全人格が問われるということを痛感しました

パートナーとなるメンバーとの信頼関係がなければ船は操れないし、海の中で気を抜けば命に関わることもある

 

ましてや、敵と命のやりとりをする軍艦の上では、部下への統率力や様々な事態に対処できる柔軟性も含めて、ホンモノでなければ、士官は務まらないということでしょう

 

もう一つ有名な逸話が、この学校にはありますが、戦争末期になって、井上成美という方が校長になります

 

この方は、まだ勝ち戦の頃、珊瑚海海戦という戦いで司令長官として指揮しましたが、苦戦して、天皇からも、「井上は学者だから、戦は下手だね」と言われてしまいます

 

ただ、見識は図抜けていて、対米戦争には反対で、米内光正と井上成美がいたからこそ終戦に導けたとも言われています

 

この方は、敗戦も見越していて、戦後いかに日本を立て直す優れた若者を育てていくかということを校長として思い巡らせていたそうです

 

例えば、入学試験から英語を除こうという動きが出てきたときに、「世界中のどこに、自国語しか話せない海軍士官がいる」と一刀両断

 

もう父も高齢ですが、海軍兵学校に通っていた人も、ほとんど鬼籍に入っていってしまいます

こういう学校が、かつて日本にあったということ

少しノスタルジーが交じってしまいましたが、思い返して書いてみました

 

最後に思うことですが、この学校では、マネジメントとかリーダーシップについて、真剣勝負の中で鍛えられたのではないでしょうか

 

ちょっとだけ、当時の海軍兵学校で、どんな表情で若者達が学び、教練に勤しんでいたのか、タイムスリップして覗いてみたい気がします

 

それでは、今日はこの辺りで

おやすみなさい

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

東京から名古屋まで、できるだけ楽に高速道路で帰る方法

f:id:nagotaro:20190113212659j:plain

新東名と富士山
 

おはようございます

今日はちょっとノウハウっぽいタイトルで書いてみたいと思います

体験記に毛が生えたものですが・・・

いつも新幹線を使っている方、こんど初めて車で行ってみたいと思っている方向けです

 

この正月、インフルエンザの熱もおさまった1月6日(日曜日)に、妻の実家がある、千葉県の西北部から名古屋まで、車で帰ることができました

 

柏I.C.から、常磐道首都高速保土ヶ谷バイパス東名高速→新東名高速東名高速で、名古屋I.C.で降りました


ドアツードアで、7時間以上はかかったかと思います

 

今後もおそらく帰省時には車での往復となると思いますが、どうすればできるだけストレスなく高速で帰れるか、少しまとめてみたいと思います

 

 -----------------------

 < 目次 >

1.高速でストレスを減らすためには(概論)

 (1)走りやすいルート選び

  ①車線が多い、横幅が広い  ②カーブが少ない  ③景色が良い

 (2)快適なS.A.やP.A.

    (3)自分なりのリラックス習慣

  ①ガム、あめ、飲み物など  ②あんまりのめりこみすぎないDVD

 

2.東京→名古屋間で私がおすすめするポイント

 (1)ルート編

  ①首都高湾岸線→新保土ヶ谷I.C.→保土ヶ谷バイパス横浜町田I.C.→東名

  ②新東名高速

 (2)休憩場所編

   足柄S.A.  、 長篠設楽原P.A.

 

3.最後に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1.高速でストレスを減らすためには(概論)

(1)走りやすいルート選び

①車線が多い、横幅が広い 

新東名は、将来6車線に対応できるように、広めの構造となっています

したがって、東名よりも横幅が広く、視界も含めて余裕をもって走ることができます

 

trafficnews.jp<東京⇔関西方面まで含めた俯瞰図>

http://www.mlit.go.jp/common/001248992.pdf

 

②カーブが少ない(スピードを出しやすい)

違反を薦めたいわけではなく、新東名は高規格でつくられているため、現在でも一部区間は、110kmを実証実験で制限速度としています

カーブが少ないため、それだけ神経がすり減らされないというのが、まず大きいです

autoc-one.jp

 

③景色が良い

海岸線沿いを走るので、海の表情を楽しめるとか、橋から眺める眺望が良いとか、人の好みにも左右されると思います

この点、東名高速は海沿いを走るため、静岡県の、薩埵峠(さった峠)や由比あたりは、海・富士山というダイナミックな自然を味わうことができます

mtfuji-live.jp

一方で、新東名はより内陸部を走るために、トンネルが多いのが残念ですが、より高い場所を走るために、橋から見える眺望は、まるで山城から見下ろすかのように、海も含めて下界?を一望できる場所もあります

この点は、五分五分か、あるいは東名の方に分があるかもしれません

 

(2)快適なS.A.やP.A.

これは、ほぼ言い切ってしまいますが、新しい高速にできたS.A.の方がきれいで、快適と言えるでしょう

ただ、昔ながらの小さなP.A.でも個性的でちょっとオモロなところは穴場です

例えば、愛知県の東郷P.A.は、愛知牧場という牧場に隣接しているので、下りではそこのブランドのソフトクリームがあったり、上りも下りも、割としっかりと地元ナイズされた定食があります

キレイすぎて八方美人な?S.A.ばかりでなく、B級グルメ(失礼)好きな方も含めて、

味のあるP.A.発掘も、また楽しいのではないでしょうか・・・

sapa.c-nexco.co.jp 

(3)自分なりのリラックス習慣(ルーティーン)

①ガム、あめ、飲み物など

自分の好みの嗜好品を脇に置いておくといいでしょう

例えば、キシリトールガム 

 余談ですが、これを1ヶ月前くらいから、歯医者さんに進められて使っていますが、確かに歯石がつきにくい気がします

なお、もし近くに歯医者さんがあれば、そこで買うとアマゾンより、少し安いかもしれません

 

例えば、

上田昆布 カルくカムこんぶ 8g×12袋

上田昆布 カルくカムこんぶ 8g×12袋

 

会社にも持っていっています

 

それから、暖かいお湯でも水筒に入れていくのもいいでしょう

この季節は・・・

 

②あんまりのめりこみすぎないDVD

基本、見ながらの運転は大変危険ですので、もちろんお勧めしませんが、

助手席や後部座席に家族や友人がいる場合、運転手は耳で聞くくらいの感覚でつけておくのはいいと思います

私の場合、今回東京への上りで、当たりだとおもったのが、「寅さん」

昭和、東京の下町、柴又の風景が出てくるこの映画は、なんとなく上京するときに気持ちが和みます

 

 

 

2.東京→名古屋間で私がおすすめるポイント

(1)ルート編

①首都高湾岸線→新保土ヶ谷I.C.→保土ヶ谷バイパス横浜町田I.C.→東名

私のおすすめは、東京の東側から来る方は、横浜付近までの経路として、車線数が広く、シンプルで直線が多い「湾岸線」を使うというものです

往々にして昔ながらの首都高は、曲がりくねっていますが、こちらの方は楽にまっすぐ走れます

環状ルートを走るよりは、多少遠回りでも、いったん、「湾岸線」まで出てしまうという考え方です

 

横浜までは、お台場、羽田空港、京浜工業地帯など、ダイナミックなエリアも通ることができます

また、横浜に入ると、ベイブリッジをはじめ、海や、港エリアの風景、緑が多い丘陵地帯を楽しめます

f:id:nagotaro:20190114130416j:plain

ベイブリッジ

東名に入るアクセスは、無料の保土ヶ谷バイパスを使うことができるので、コスト的にも少し抑えることができると思います

 

休憩場所としては、横浜の港エリアにある、大黒P.A.が定番だと思います

但し、以前の頃のようなオサレ感がかなり薄れてしまったのは残念です

トイレはまだまだきれいですし、今は既存の施設と離れていますが、ローソンが出来ています

また、中華街の月餅などのお土産物があるのと、食事はラーメンが充実していそうでした

 

②新東名高速

まだ全通していませんが、新東名を通れる区間は、迷わずこちらをおすすめします

理由は、1.高速でストレスを減らすには(概論)で書いたとおりです

景色で若干の分が東名高速にあること以外、長時間運転するには、こちらの方が楽に走れるのではないでしょうか

 

(2)休憩場所編

先ほど書いた大黒P.A.の次は、

厚木S.A.が定番だと思います

ここはかなり混雑しますが、トイレはきれいで

 

私のおすすめは、足柄S.A.です

ここは産直も含めた土産物が充実していて、見るだけでも楽しいです

f:id:nagotaro:20190114100232j:plain

足柄S.A.土産物②

f:id:nagotaro:20190114100202j:plain

足柄S.A.土産物①

 

また、レストランやフードコートも新しくてきれいなので、ここまでお昼ご飯をがまんするか、東京を早めに出てきて時間調整をすると良いのではと思います

 

ちなみに、この後の新東名のS.A.,P.A.は、すべてきれいですので、休憩場所について言えば、足柄S.A.まで持ちこたえられるかどうかというところではないでしょうか

 

あと、もう一つおすすめのP.A.をご紹介しますと、長篠設楽原P.A.です

 www.travel.co.jp

ここは、新東名のP.A.ということで、勿論施設もきれいで、レストランも充実していますが、何と言っても、隣接している小さな山へ山登り?ができるということが特筆できます

本当かどうかわかりませんが、山はまるで戦国時代の合戦の陣を模していて、ちょっと時代をトリップした感覚が味わえます

 

3.最後に

東京から名古屋へは、夕日を追いかけていけるということ

また、複雑な構造の東京から、割とシンプルな街、名古屋に向かうということから、

名古屋から東京に向かうよりも、気持ち的には楽に走れる気がします

 

あと、結構大事なのは、あんまり焦らないということ

帰りは、できるだけ追い越し車線をつかわず、真ん中か左側の走行車線で、一定の速度で走ることを心がけたのですが、思いなしか、気分的に楽だったような気がします

 

月並みですが、お互い安全運転を心がけて、できるだけストレスのない、遠出のドライブを楽しみましょう・・・

 

1月も半ばですね... 

皆様、寒い折ご自愛ください

 

それでは、今日はこの辺りで

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村